• ホーム
  • 初めての方
  • 料金
  • 店舗案内
  • 喜びの声
  • 整体例(写真)

ストレス、生活習慣の乱れが原因ではない

自律神経が乱れている方の共通点である

 

頸椎の歪みがなぜ自律神経を乱すのか

肩こりから自律神経が乱れる女性

 

一般的に自律神経が乱れている原因にストレスや生活習慣の乱れが原因だとされる事が多いですが、身体的な問題から自律神経が乱れることも少なくありません。

自律神経が乱れるとこのような症状が現れます
  • 寝ても疲れが取れない
  • 胃腸の調子が悪いことが多い
  • 首、肩、背中の凝りをいつも感じている
  • 頭痛、めまいがある
  • 手足がしびれる
  • 猫背を指摘される、自覚がある
  • イライラ、不安感がある
  • 便秘、下痢の状態が続いている
  • 息苦しい、動悸がする
  • 体の冷えなど
自律神経が乱れる身体的特徴

① 頸椎の歪み

 

② 首から肩甲骨の力が抜けにくい


① 首の歪み

首痛い女性

頸椎には様々な神経が走り自律神経の基地のようなところです。頸椎に歪みがあると腕にシビレが出るように、頚椎の歪みは自律神経の働きを妨げ体に異常が起こる原因となります。また頸椎が歪むと常に首や肩凝りを感じるようになります。

 

 

 

頸椎の歪みや強張りから・・

  • 自律神経が乱れる
  • 首や肩こりを感じやすくなる
  • 首や肩の可動範囲が狭くなる
  • 肩や腕に痺れが出る
  • 頭痛やめまい吐気などの症状が出やすい

頸椎を通る主な神経

頸椎の神経
  • 迷走神経:胃腸のぜん動運動、心拍数の調整、発汗発話等に関与する
  • 横隔神経:呼吸に大きな役割がある横隔膜を支配する
  • 頚神経叢:首から後頭部の筋肉や口や喉の器官を支配している
  • 腕神経叢:腕や手を動かす神経
  • 星状神経節:のど仏辺りにある交感神経のかたまり、頭を前に倒すと神経節が圧迫され、交感神経が興奮する

② 体の力が抜けきれない(特に首から肩甲骨)

寝ても疲れがとれない

自律神経が乱れている方はうまく交感神経と副交感神経のバランスが取れません。体が緩むことによって優位になる副交感神経になりにくく体は常に緊張していますので、寝ても本人は力を抜いているつもりでも体の力が抜く事が出来にくくなります。常に緊張した体は呼吸も浅くなりがちで、また朝起きた時は疲れ取れていない、体の力が抜けにくい部位に痛みが出やすいなどの不調が起こり、疲労がたまりやすくなっていますので常に倦怠感があります。

 

 

首から肩甲骨の力が抜けなくなってくると

  • 寝ても疲れが取れない
  • 首や肩甲骨、背中が凝っている
  • 猫背になっている
  • 呼吸が浅くなる
当整体院の施術の特徴

① 痛い整体ではありません

施術風景

 

当整体院の施術は痛みはありません。呼吸運動を使い最小の力で最大の効果を引き出す整体です。また力を使った整体ではありませんので、体が施術の刺激を受け入れやすく受者に力みが入りにくいので歪みがもとに戻りにくい特徴があります。

② 毎回検査を行い、その時の最適な施術をします。

検査する風景

 

当整体院は毎回、前回からの体の変化をお聞きしてから検査をして整体していきます。その時に最適な施術をして改善を早めていきます。


自律神経の乱れが改善した喜びの声の一部をご覧下さい

悩んでいたのに、急に人生が一変!

良くなった方の感想

※ 個人の感想であり効果を保証するものではありません。


常にあった疲労感はなく、よく寝れるようになった!

自律神経が乱れる男性の感想

※ 個人の感想であり効果を保証するものではありません。


5年以上やめれなかった眠剤がやめられた!

睡眠障害の方の感想

※ 個人の感想であり効果を保証するものではありません。

胃の調子はよくなり、疲れにくい体に!

疲れやすい男性の感想

※ 個人の感想であり効果を保証するものではありません。

整体例

自律神経が体をコントロールしている

心と体をつなぐ

心身健康な女性

悲しい時に涙が出たり、緊張や恐怖を感じた時は心臓がバクバクしたりするように精神状態から体へ反応するのは、脳(視床下部)から自律神経へ伝わり、交感神経や副交感神経が働くからです。つまり心に生じる刺激や環境が、自律神経を介して各器官を動かしているのです。まさに自律神経は精神と体との架け橋といえます。

生命維持のために各神経を調整

外気の温度が上下しても体温が一定に保たれているのは、自律神経が末端までの各神経系を調整して、常に体を一定の状態に維持しようとするからです。またホルモン分泌も自律神経をつかさどる脳(視床下部)と関係しています。

 

体の免疫機能を調整

自律神経は体を正常に保つだけではなく、ウイルスが体内に入ると

交感神経が作用して、免疫機能を上げるように病気の予防や治癒にも働きます。

 

 

ストレスの原因を知る事が第1歩

自律神経を乱すきっかけの原因として職場や家庭内などの環境の変化があった場合は

 

まず、その自律神経が乱れるきっかけとなった出来事を取る事が回復を早める第一歩になります。

 

自律神経失調症の方で薬を症状の緩和に使っている方も多いと思いますが、自律神経に効くような薬を常習的に使っていると、薬にやり自律神経がコントロールされ、薬が切れると体調が悪くなったと感じ、薬をやめる事も出来なくなり自律神経が整うことは難しくなります。まずは薬の副作用をしっかり確認しましょう。

 


ご挨拶

院長挨拶

はじめまして整体院たまゆらの鷲森です。

 

自律神経が乱れる原因はストレスが原因とされていますが、実は身体的な異常で自律神経が乱れる事のほうが多いと感じています。

 

首や上胸部の緊張や歪みによって、神経の働きが悪くなり体の力が抜けにくくなっているからです。実際に当院では体のバランスを整えることにより回復した方が多くいます。

 

薬で自律神経をコントロールするのではなく、体の本来のリズムを取り戻し体調を良くしていきましょう!

ビフォーアフター

国分寺市×整体
国分寺市×骨盤矯正
【2016年4月時点】

 施術者プロフィール

 


脊柱管狭窄症

腰痛

膝痛

肩こり

頭痛

頸椎ヘルニア

臼蓋形成不全

変形性股関節症

先天性股関節脱臼

鼠径部痛症候群

股関節の構造

股関節の整体

骨盤矯正

 腰痛の種類

腰痛の原因と改善法

自律神経失調症

手腕の痛み痺れ

季節の変動による体調不良

スマホからLINEで予約

お問い合わせ出来ます

 ID @tamayura505

でも検索できます。

プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 初めての方
  • 料金
  • 店舗案内
  • 喜びの声
  • 整体例(写真)
  • トップへ戻る